column

コラム:Rococo 横浜店

コラーゲンって何で減っちゃうの?

バストやお肌のハリを保つために『コラーゲン』が大切だということはよく聞きますが、そもそもコラーゲンって何?どんな役割をしているの?と、知らない方も多いと思います。

今回はコラーゲンについて詳しく説明させて頂きます。

/

そもそもコラーゲンって何?

コラーゲンは、たんぱく質の一種で、体内に最も多く存在するたんぱく質です。人の体の約30%のたんぱく質がコラーゲンだとも言われています。

/

コラーゲンの役割って?

1. 肌のハリ・弾力を保つ

→ 真皮(皮膚の深い層)に多く含まれ、肌の土台を支えています。

2. 関節・軟骨のクッション材になる

→ 関節や軟骨、靱帯に存在し、スムーズな動きをサポート。

3. 骨の構造を支える

→ 骨はカルシウムだけでなく、コラーゲンも骨格の柔軟性を支えています。

4. 血管のしなやかさを保つ

→ 血管壁に含まれ、破れにくくしています。

/

身体のどこに含まれてる?

• 皮膚

• 骨

• 軟骨

• 血管

• 目の角膜 など

/

食べ物で摂れる?

コラーゲンは主に動物性の食材(ゼラチン質)から摂れます。

• 鶏の皮

• 手羽先

• 牛すじ

• 豚足

• 魚の皮・煮こごり(エイジングケア食品として注目)

ただし、食べてもそのままコラーゲンになるわけではありません。一度アミノ酸に分解されてから、体の中で必要な形に再合成されます。

/

加齢とともに減る?

20代後半から徐々に減り始め、40代・50代で急激に減少。これが肌やバストのたるみ、しわ、関節の痛みなどの原因になることも。

なんで加齢と共に減るの?

コラーゲンが減る主な理由は、体の「作る力」が弱くなるからです。以下のようなメカニズムが関係しています。

① コラーゲンの「合成能力」が低下する

私たちの体では、線維芽細胞(せんいがさいぼう)という細胞がコラーゲンを作っています。

でも、年齢を重ねるとこの細胞の働きが弱くなり、コラーゲンの「生産量」が自然と減っていきます。

② 酵素やホルモンの影響

• 女性ホルモン(エストロゲン)は、コラーゲンの生成を助けています。

特に女性は40代以降の更年期でエストロゲンが急減するため、コラーゲンもガクッと減りやすくなります。

増やす方法

• ビタミンCを一緒に摂る(コラーゲン合成に必要)

• 良質なたんぱく質の摂取

• 睡眠と適度な運動も重要

タンパク質もビタミンCも含まれているプロテインなどを取り入れるのも効果的です。

バストのハリを保ち、若々しい身体を維持するために、コラーゲンを増やす生活習慣を心がけましょう✨