column
コラム

安全でリスクの少ない豊胸はあるのか?術式ごとのメリット・デメリットも解説

安全でリスクの少ない豊胸はあるのか?術式ごとのメリット・デメリットも解説

豊胸に興味はあるけれど手術のリスクが心配で踏み出せない…そのような不安を抱えている方は少なくありません。
バストのサイズや形に悩みを抱え、自信を取り戻す手段として豊胸を検討する方もいますが、どの術式にも少なからずリスクがともなうのが実情です。

この記事では、豊胸手術で起こりうるリスクやトラブル例を詳しく解説するとともに、「できるだけ安全でリスクが少ない方法はないの?」という疑問にもお答えしていきます。
さらに、術式ごとのメリット・デメリットや、信頼できるクリニックの選び方、手術に抵抗がある方におすすめのバストアップ方法についても紹介します。

豊胸をするか迷っている方は、ぜひ本記事を参考にして自分にとって納得のいく選択をしてください。

豊胸のリスクとは?

豊胸のリスクとは?

豊胸手術を検討する際、多くの方は「できるだけリスクの少ない方法を選びたい」と考えるでしょう。しかし、豊胸には確かなバストアップ効果が期待できる一方で、どの術式にも少なからずリスクがともないます。
ここでは、豊胸手術で起こりうるおもなリスクや注意点について詳しく解説していきます。

豊胸手術で起こりうるリスク

豊胸手術で起こりうるリスク

豊胸手術を受けた方のなかには、仕上がりに満足してトラブルもなく過ごしている方も多くいます。しかし、仕上がりが期待と異なったり、健康トラブルを抱えたりして「手術をしなければよかった」と後悔するケースも存在するのが事実です。

そのため、豊胸手術を検討する前には、起こりうるリスクをあらかじめ把握しておくことが大切です。

カプセル拘縮

シリコンバッグによる豊胸術を受ける際に起こりうるリスクには、カプセル拘縮があります。

カプセル拘縮は、シリコンバッグを挿入した際に体内で異物反応が起こり、バッグの周囲に被膜(カプセル)が形成されることで引き起こされます。
本来は自然な反応ですが、この被膜が厚くなったり硬くなったりすると、バッグを圧迫して胸の形が不自然になり、触り心地も硬くなるなどの問題が生じます。

進行すると痛みをともなう場合もあり、再手術が必要になるケースもあります。

しこり

ヒアルロン酸注入や脂肪注入による豊胸術では、しこりができるリスクがあります。

おもな原因としては、注入位置・方法の不適切さや、注入する脂肪の量が多すぎることなどが挙げられます。

豊胸後に生じたしこりは、放置すると硬化や石灰化を引き起こし、見た目や触感に影響を及ぼします。発生率はヒアルロン酸で約1〜5%、脂肪注入で約5%と多くはありませんが、リスクとして考慮しておきましょう。

アレルギー

豊胸術で使用するヒアルロン酸やシリコンバッグは、基本的にアレルギー反応を起こしにくい安全な素材で作られています。
また、脂肪注入は自己組織を用いるため、拒絶反応はほとんどありません。

とはいえ、ヒアルロン酸製剤に含まれる添加物や不純物が原因でアレルギー反応を引き起こす可能性はあります。

シリコンバッグについても、経年劣化などによって破損した際にアレルギー反応が生じるリスクがあるため注意が必要です。

感染症

どの豊胸の術式でも、手術中に雑菌が入り込むことで感染症のリスクが発生します。

特に脂肪注入豊胸では、脂肪を吸引・処理してから注入するため工程が多く、ほかの術式に比べて感染のリスクがやや高いとされています。
感染症リスクを避けるには、適切な衛生管理と術後ケアが非常に重要です。

左右非対称

誰でもバストには多少の左右差がありますが、豊胸によってその差がより目立つようになることがあります。

さらに、片側のみにカプセル拘縮やしこりが生じた場合、バストの大きさや形に明らかな左右差があらわれる可能性があります。

不自然な仕上がり

豊胸によってバストサイズは大きくなっても、不自然な仕上がりになることがあります。

特に、痩せ型の方にシリコンバッグを挿入すると、横になったときにバッグの輪郭が浮き出たり、動きが不自然になったりするケースがよくみられます。

自然な見た目や触感を重視するのであれば、体型や皮膚の厚みなどを考慮した術式選びが必要になります。

乳がん検診が受けられない可能性

シリコンバッグ豊胸を受けた場合、マンモグラフィー検査が受けにくくなるというリスクがあります。
検査機器でバストを挟む際にバッグが破損する恐れがあるため、対応を断る医療機関があるからです。

また、脂肪注入による豊胸後は、脂肪と腫瘍の識別が難しくなることがあり、診断に影響を及ぼす恐れがあります。

定期的な乳がん検診を希望する方は、豊胸後の乳がん検診にも対応が可能な医療機関を確認しておくことが大切です。

豊胸で後悔する人も|よくあるトラブル

豊胸で後悔する人も|よくあるトラブル

前項で紹介したようなリスクに当てはまらなくても、豊胸後に「やらなければよかった」と後悔するケースは少なくありません。
ここでは、豊胸によくある後悔やトラブルの例を紹介します。

術後の痛みがひどい

どの術式でも多少の痛みはありますが、特にシリコンバッグ豊胸は痛みが強くでやすいといわれています。
なぜなら、体内にバッグを挿入するスペースを作るために筋肉や組織を剥離するからです。

痛みの感じ方には個人差がありますが、回復までに2か月ほどかかることもあり、「想像以上につらかった」と感じる方もいます。

また、脂肪注入豊胸では、脂肪吸引をおこなった部位に痛みや内出血が残ることがあり、想定よりもダメージが大きいと感じるケースがあります。

ダウンタイムが長い

ヒアルロン酸注入は比較的ダウンタイムが短く、1〜2週間程度で日常生活に戻れるケースが多いようです。

一方、脂肪注入やシリコンバッグ豊胸は回復までに時間がかかりやすく、術後数週間は安静が必要です。運動や重いものを持つことが制限されるため、仕事や家事に支障が出る可能性もあります。

事前にダウンタイムを想定してスケジュールを調整しておかないと、生活や仕事に影響して後悔する原因になります。

効果の持続期間が短い

ヒアルロン酸による豊胸は手軽に試せる反面、効果の持続期間は半年〜2年程度とされています。注入されたヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されるため、永久的な効果は期待できません。

そのため、「もっと長持ちすると思っていた」と、予想以上に早く元に戻ってしまったことで不満を感じる方もいます。

未熟な医師の施術を受けた

豊胸手術をおこなうクリニックは多く存在しますが、医師の経験や技術には大きな差があります。

担当した医師によっては、希望した仕上がりにならない・脂肪の定着が悪い・サイズに左右差があるなど、満足できない結果になることも少なくないでしょう。
また、経験の浅い医師による施術は、しこりの発生や感染症などのリスクを高める要因にもなります。

後悔を避けるためにも、医師の実績や症例数をしっかり確認することが重要です。

リスクが少ない豊胸手術は?代表的な術式のメリット・デメリット

リスクが少ない豊胸手術は?代表的な術式のメリット・デメリット

豊胸手術には大きく分けて3つの術式があり、それぞれに特徴やリスクがあります。
ここでは、各豊胸術のメリット・デメリットを比較しながら、できるだけリスクの少ない選択をするための参考情報を紹介していきます。

シリコンバッグ豊胸

もっとも代表的な豊胸手術といえば、シリコンバッグの挿入による方法です。
好みのサイズや形のシリコンバッグをバストに挿入することで、理想のバストラインを形成します。

メリット

シリコンバッグ豊胸のメリットは以下のとおりです。

  • 大幅なバストアップが可能
  • 痩せ型の人でもバストアップできる
  • 最新のシリコンバッグは、柔らかく自然な仕上がりが期待できる

挿入するシリコンバッグはサイズや形を自由に選べるため、「確実に大きくしたい」人には適した方法です。
また、近年では改良されたシリコンバッグにより、以前よりも自然な触り心地に近づいています。

デメリット・リスク

シリコンバッグ豊胸のデメリットやリスクには、以下のようなものが挙げられます。

  • 体内に異物を入れる必要がある
  • 感触がやや不自然にあることもある
  • ダウンタイムが長く、術後の痛みも大きい
  • 経年劣化によりメンテナンスが必要
  • メスを使うため、傷跡が残る可能性がある
  • まれにアレルギー反応が生じる場合がある

シリコンバッグ豊胸は効果の持続期間が長い一方で、術式が大がかりなため体への負担も大きくなります。
また、シリコンバッグは経年劣化が起こりうるため、定期的なメンテナンスや、場合によってはバッグの交換が必要となることがあります。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸を注入することで、バストのボリュームや形を整える方法です。自然なサイズアップや左右差の調整に向いています。

メリット

ヒアルロン酸注入による豊胸のメリットは以下とおりです。

  • メスを使わず、短時間で施術可能
  • 傷跡が残らない
  • ダウンタイムが短く、日常生活に支障がでにくい
  • ほかの術式と比べて費用が抑えられる

「まずはお試しでバストアップしてみたい」という方に選ばれやすい施術です。

デメリット・リスク

ヒアルロン酸注入による豊胸のデメリット、リスクは以下のとおりです。

  • 大幅なバストアップには向かない
  • 注入量に限界があり、触感が硬くなることがある
  • 効果の持続期間が短い(半年~2年程度)
  • まれに血管閉塞などのリスクがある

ヒアルロン酸は体内に吸収されるため、効果の持続期間が短く、定期的な再施術が必要になります。
また、注入方法によっては血管に詰まるなど、まれではありますが重篤な合併症のリスクも報告されています。

脂肪注入豊胸

お腹や太ももなどから脂肪を吸引し、不純物などを取り除いてバストに注入する方法です。
自己組織を利用するため、自然な仕上がりを求める方に人気があります。

メリット

脂肪注入豊胸のメリットは、以下のとおりです。

  • 自然な触り心地で見た目もナチュラル
  • 脂肪が定着すれば半永久的に効果が持続する
  • バストアップと同時に部分痩せもできる

人工物を使わないため、体への負担や異物反応への心配が少ない点もメリットです。

デメリット・リスク

脂肪注入豊胸には、以下のようなデメリットやリスクもあります。

  • 注入した脂肪がすべて定着するわけではない
  • 痩せ型の人は脂肪採取が難しい
  • 一度に注入できる脂肪量に限りがある
  • 大幅なサイズアップは難しい
  • 脂肪吸引のダウンタイムが長く、固定が必要
  • しこりや石灰化が起こるリスクがある

施術後は、吸引部位の腫れや痛みに加え、数週間の圧迫固定が必要になる場合があります。
また、脂肪の定着率によって仕上がりに差があらわれるため、期待通りのサイズにならないこともある点は覚えておきましょう。

安全に豊胸したい!最もリスクが少ない豊胸術は?

安全に豊胸したい!最もリスクが少ない豊胸術は?

どの豊胸術でも一定のリスクをともなうため、安全を優先するのであれば「施術を受けない」のがもっとも確実といえるかもしれません。
とはいえ、バストに対するコンプレックスを解消したい、理想のスタイルに近づきたいという想いから、豊胸に挑戦したいと考える方も多いでしょう。

数ある術式のなかでも、比較的リスクが少ないとされるのが「ヒアルロン酸注入」です。メスを使用せず短時間で施術できるうえ、脂肪吸引などの前処理も不要なため、体への負担が軽いのが特徴です。

ただし、ヒアルロン酸注入のリスクもゼロではありません。注入量や技術によっては、しこりや血管閉塞などのトラブルが起こることもあります。そのため、できるだけ安全に豊胸をおこなうためには、信頼できる医師・クリニックを選ぶことが何より重要です。

リスクが少ない豊胸のためのクリニックの選び方

リスクが少ない豊胸のためのクリニックの選び方

豊胸を安全におこないたいのであれば、費用の安さや知名度の高さだけでクリニックを選ぶことは避けるべきです。
リスクの少ない豊胸を望む方は、以下のポイントを参考に慎重にクリニックを選びましょう。

医師の実績・症例数を確認する

クリニックの公式サイトやSNSで、医師の経歴や症例写真をチェックしましょう。

実績や症例数が多いということは、それだけ経験が豊富で信頼性が高いということです。特に、自分が希望する豊胸術において実績があるかどうか、また仕上がりの傾向が自分のイメージに合っているかを確認することが大切です。

カウンセリングでの対応をチェック

気になる医師やクリニックが見つかったら、まずはカウンセリングを受けてみましょう。

カウンセリング時に、強引な提案やこちらの悩みに耳を傾けない姿勢が見られる場合は注意が必要です。信頼できる医師は、メリットだけでなくリスクについてもしっかり説明してくれます。

リスクが少ない豊胸を望むのであれば、納得のいくまで相談できるかどうかもしっかりとチェックしておきましょう。

アフターフォローが充実しているか

豊胸術にはダウンタイムがあり、術後に「痛みが続く」「腫れが引かない」などの症状がみられることもあります。そのようなとき、気軽に相談できる環境が整っているクリニックであれば安心です。

再施術が無料で受けられたり、術後の定期健診を実施していたりと、サポート体制が充実しているクリニックもあります。

こうした対応の有無は事前にしっかり確認しておきましょう。

口コミ評価の高いクリニックを選ぶ

実際に施術を受けた人の口コミも参考になります。

公式サイトに掲載された声だけではなく、美容医療の口コミサイトやGoogleマップのレビューもチェックしましょう。良い口コミだけではなく、悪い口コミも確認することでクリニックの実態が見えてきます。

こうした生の声は、自分に合った環境で施術を受けるための大切な判断材料となります。

豊胸のリスクを避けたい人にはバストアップサロンもおすすめ

豊胸のリスクを避けたい人にはバストアップサロンもおすすめ

「なるべくリスクの少ない方法でバストアップしたい」「そもそも医療行為には抵抗がある」という方には、バストアップサロンの施術も選択肢のひとつです。

バストアップサロンとは

バストアップサロンは、オールハンドや専用のマシンを使ったマッサージの施術により、バストアップやバストラインの改善を目指すエステサロンです。

バストアップに限らず、以下のような悩みにも対応しています。

  • バストにハリを出したい
  • 左右差が気になる
  • バストの下垂を改善したい

医療行為ではないため、メスや注射を使わず、体への負担やリスクが少ないのが特徴です。

バストアップサロンのメリット・デメリット

ここでは、バストアップサロンのメリットとデメリットを紹介します。

メリット

  • メスや注射を使わないため、体への負担が少ない
  • セルフケアよりも効率的にバストケアができる
  • 専門家によるアドバイスが受けられる
  • ナチュラルな仕上がりを目指せる

デメリット

  • 効果のあらわれ方には個人差がある
  • 施術者の技術により効果が左右されることがある
  • 大幅なバストアップは難しい
  • 効果を維持するには継続的な施術が必要

以上のように、バストサロンにもメリット・デメリットの両方があります。

しかし、豊胸とは違い、副作用や後遺症がみられることはほとんどないため、安心して施術を受けることができます。

バストアップ専門サロン「Rococo」でお悩みに合わせたバストメイクを

バストアップ専門サロン「Rococo(ロココ)」では、サイズアップだけではなく、左右差・下垂・離れバストなど、女性のバストの多様なお悩みに対応したメニューを取り揃えています。

お客様のお悩みやご希望に寄り添ったていねいなカウンセリングと、専門の知識をもったエステティシャンの施術により、自然で美しいバストラインを目指すことが可能です。
また、ご希望の方には、バストアップに効果的なブラジャー着用のアドバイスもおこなっております。

初回限定価格での施術もご用意していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
>>バストアップ専門サロン「Rococo」について詳しくはこちらから

まとめ

安全に受けることのできるリスクの少ない豊胸

今回の記事では、安全に受けることのできるリスクの少ない豊胸はあるのか、具体的な例も含めて解説してきました。

豊胸は医療行為である以上、術式にかかわらず一定のリスクがともないます。
できるだけリスクの少ない豊胸を望む方は、それぞれの術式の特徴や注意点を理解したうえで、信頼できるクリニックや医師を選ぶことが大切です。

また、豊胸にともなうリスクを避けたいのであれば、バストアップサロンなど、リスクを抑えた方法を検討するのもひとつの選択肢です。

本記事をきっかけに、自分に合ったバストアップの方法について、もう一度考えて見えはいかがでしょうか。